ドルアーガの塔  1985年8月6日ナムコ RPGの定義としては色々と意見が分かれるところ。もちろんゲーム的にはよくできているがRPGとしてはどうかと。 自分の中でRPGってヒントを得たり、敵を倒して成長して辿り着くのがRPG。実質このゲームはロールプレイングゲーム。 |
ハイドライドスペシャル 1986年3月18日東芝EMI
フェアリーランドを救うべく勇者となって冒険に出る・・・。ゼルダの伝説を大いに楽しんだのもあり、是が非でも冒険に出るべく購入。移動はゼルダと同じく画面切り替え方式。チープな体当たり戦闘。ヒットポイントの減り具合で敵の実力を推し量りながら冒険するのが面白いと感じられるか「しょぼ・・・」と感じるかで分かれる所。人との会話、町も無い点を「チープにもほどがある・・・」と感じるか「逆にファンタジィ!」と感じるのか・・・脳内補完力が試される。 |
ドラゴンクエスト 1986年5月27日エニックス
ファミコンジャンプでの紹介記事で見た鳥山明キャラクターデザインの敵モンスター、ガイコツを見た瞬間「買います」。 今じゃガイコツなど当たり前ですが当時はモーレツに興奮!! プレイしてみて見た目だけではなかった面白さに感動し、果てた。 |
ワルキューレの冒険  1986年8月1日ナムコ
どことなく感じるショボさが気にはなったが当時絶大な信頼を置いていたナムコゆえ、つべこべ言わずに購入。当時はそれなりに楽しめた。とにかくドラクエに似てさえいればよかったのだ!・・・ちょっと思ってたのとは違ったが。
今やすっかりPS派となった裏切り者には「ナムコアンソロジー2」にてオリジナルと洗練されたグラフィックのアレンジバージョン、その他3タイトルを収録した超お得な品をご提供中。 |
魔鐘 1986年12月15日アイレム
ドラクエに似てさえ・・・ってなんだこりゃゃやや。戦闘はロールプレイングシューティング。画面全体から発せられる暗い雰囲気を味わいたいなら。「いつ、面白くなるんだ?」と思いながらプレイしてたがその思いはかなわなかった・・・。 |
ディープダンジョン 魔洞戦記1986年12月19日DOG ディスク
パソコンのソフトメーカー数社が集まりファミコン用ソフトのブランドを立ち上げたのが「DOG」。ポニーキャニオンやらバップなどのような破天荒なメーカーもあるため、実績なしのメーカーは基本的には買わないのだが「ファミリーコンピュータマガジン」で設立の経緯を知ることで購入に至った。雰囲気のある良質なRPG。これはハマッた。
MSX版がヤフーゲームプラス内、「EGGY」に登場! |
リンクの冒険  1987年1月14日任天堂 ディスク
12日後にドラクエⅡを控えていることもあり、どこか足早にプレイされてしまった不幸なタイトル。しかしこれはファミコン史上最高のロールプレイングRPG。 |
ドラゴンクエストⅡ~悪霊の神々~ 1987年1月26日エニックス
前作からわずか数ヶ月で発売されたがとてもそうは思えない完成されたデキ。広大なマップ等ボリューム、パーティ制などのシステム面、すべてが前作からスケールアップ。仲間との感動の出会いに酔いしれた。
「最後のロンダルキアが」「プレーヤーによっては すけさん とんぬら などのネーミングが変わるシステムが感情移入を高めて良い」ファミ通「特選クロスレビュー」6,6,10,7 |
|
エスパードリーム  1987年2月20日コナミ ディスク
コナミのハイセンスなBGMでワクワクしながらプレイ。戦闘はシンボルエンカウント、ロールプレイングシューティングだ。コナミ愛を思い出そう。 |
メルヘンベール1987年3月3日サンソフト ディスク
絵本のようなデザインが特徴のロールプレイングRPG。オープニングで言われるまま西へ行ったらゲームオーバー?いいんです!この頃はゲーム性など。雰囲気です!静止画だとメルヘンだが動き出すやカオス。 |
聖剣サイコカリバー1987年5月19日イマジニア ディスク
ゼルダのような画面切り替え方式、システム、画面構成、いろいろと似せようとしたが力量が低すぎて気づかれなかった。名前がすごそうなのでファミマガで確認、そして即座に脳裏から削除された。この頃、すでに多くのユーザーは開発画面の写真を一目みただけでクソか否かの判定ができるほどの相馬眼を身に付けていた。 |
ディープダンジョン2 勇士の紋章1987年5月30日DOG ディスク
1に引き続き、これも面白かったな。ディスクだということだけが残念だ。 |
ヘラクレスの栄光 1987年6月12日データイースト
後に神宮時シリーズでそこそこの良質メーカーであったことが認知されたデータイースト。だがこの時点ではバギーポッパーに続く2作目とあり、実績ほぼ0ということで手を出せなかったタイトル。当時プレイしていればそこそこハマれただろう。入れる建物とそうでないのが見分けが付かない。 |
未来神話ジャーバス 1987年6月30日タイトー
当時やたらと「2メガ」を前面に押し出し、いかにもスケールが大きいように見せかけた。一瞬揺らぐも不自然さを察知、かろうじて引っかからず。
2メガを使いながらキロビットクラスよりもショボく仕上げるのがタイトー流。当時買ってたら死は免れなかったろう・・・。 |
ゾンビハンター 1987年7月3日ハイスコアメディアワーク
剣と盾を装備した、いかにもな装いにウッカリ手をだしそうなるがハイスコアということということで見送らざるを得なかった。今改めてプレイしてみて子供の頃の自分の選球眼はハイクラスであったことを実感。 |
クレオパトラの魔宝1997年7月24日DOG ディスク
これは発売日に即買い。ファミコンRPGといえば特有のショボイ2Dフィールドだったりこの↑のようなチープで粗末なものだったり。しかしこれはアドベンチャーとRPGのシステムを融合させたおかげか一定のクオリティを感じてプレイできた。
グラフィックもなかなかで中東、エジプトの雰囲気も良く出ていた。 |
チェスターフィールド 暗黒神への挑戦 1987年7月30日ビック東海
当時は「ビック東海?」未知のメーカーということで精査。グラに微妙なショボさを感じたため、除外!・・・・おかげで命拾いすることに。
最初に入った座礁船かなんかでしょうか・・・船のハズなのにお城よりもとてつもなく広いのか一向に出られない・・・。 |
月風魔伝  1987年7月7日コナミ
買ったなコレは。コナミ愛があったし。影の伝説の如き剣さばきと地獄のようなおどろおどろしい雰囲気が特徴。まだ子供だった自身はツインビーのようなポップなコナミに愛着を感じていたため、絶望。コナミ渾身のロールプレイングRPGだがリンクを超えるロールプレイングには至らず。だが一定水準の質をみせる。髑髏や婆が大好物なら。 |