「ビクトリーラン」は1987年12月28日に発売されたパリダカをモチーフにしたドライブゲームです。パリダカといえば世界一過酷なレースとも呼ばれています。
パリダカールラリーは元々、フランスパリからスタートし、アフリカ、セネガルのダカールを終着点としてましたが現在は開催地を移しており、サウジアラビアに変わってしまいました。このゲームではダカールへ行けるのです!
最近のようにシュミレーターのようなリアルなドライブゲームがある中、一見するとこの時代のドライブゲーはかなり厳しいです。
走査線をズラしながら表示する擬似3Dなのでアウトインアウトがまずできません。
すべてのコーナーが「イン、イン、イン」です。さもないとオーバーランです。
しかしこのゲームのある要素によって別の面白さがあり、今なお、遊べるゲームとなっているのです。
スタート前に予備のパーツを振り分けることができます。過酷なレースによって破損するパーツを直し、安定した走りを維持していくためです。そのためか自分の走り方がモロに各パーツへ影響するようになっています。
レースなんだからタイヤだろ!タイヤタイヤ!タイヤに全振りィ!みたいなことをやってしまうと2ステージ目くらいでタイムアップとなってしまいます。
その辺のバランス調整もしっかりとなされていて、ほのかな良質の香りをそこかしこから漂わせてくれています。
道に落ちている石をかまわず踏んで跳ねさせるとサスが悪くなります。サスが壊れると右いったり左いったり不安定になり、結局それがタイヤにも悪影響がくるなど部品間の影響もしっかりと表現されていて、シミュレーション的奥深さを表現しています。
部品は段階的劣化してきます。青から緑、黄色、赤に変わっていきます。パーツ毎の影響度を見極め、どれに比重を置くのか。
もし部品をケチって交換しないでそのまま走っていると様々な弊害が出始めますがあえて交換しないでこれらを抱えながらだましだまし走る。コレもけっこう楽しかったりする。
タイムがシビアなので無理だが・・・。
各ステージは制限時間があり、あちこち壊れてヨボヨボで走っているとあっという間にタイムオーバーとなるので気をつけよう。 やっぱパーツは変えよう・・・。
とはいえ、各チェックポイントの基準となるタイムをオーバーしても1分余分にタイムを持っており、基準のタイムをオーバーした分はここから差し引かれる仕組みになっています。これが0になってはじめてゲームオーバーですので割りと余裕はあり、初プレイでもけっこう先のステージまでいけちゃいます。
車の間を縫うように走るのがこのビクトリーランの特徴。最初は難しい・・・しかし車の挙動がわかってくると次々と車をかわしていく醍醐味を味わう事ができる。
当時それまでドライブゲームでアップダウンがあったのはスクウェアの天才プログラマー、ナーシャジベリが開発した「ハイウェイスター」
スピード感はありましたがそこはやはりファミコンの性能でしたから見た目のインパクトは今一つでした。
ちなみにこの時期に発売されたファミコンレースゲームは「タイトーグランプリ」
このゲームはレース資金を稼ぐRPG的な面白さがウリで見た目のインパクトはかなり寂しいものでした。
そこにきてこのビクトリーランです。このようにまだまだファミコン全盛の当時のさなか、かなりインパクトがあったのがこの大型トレーラー。
今見てみるとどうってことないが初めてコレを見たときは「スゲー! お!?バイクも走ってる。スゲー」とか。実にチープな事で喜んでいた素朴な時代でした。
オンロードとオフロードで挙動をキチンとわけてます。オフロードではあまりスピードが上がらないようにできてます。
それと道路が荒れている分、車体が若干上下に動いたりする挙動も。がんばってましたね。
先のステージに進むと邪魔してくる車が増え、中には「特別なお薬でも飲んでいるのでわ?」としか考えられない蛇行運転の車が登場。
「どうしろと!」
ハンドリングの十字キーは一回押す毎の移動する量は一定だが方向転換が可能なタイミングがパーツの痛み具合で決まってくる。
これがわかってくると余計な事故を防げたりなど、少しづつ影響度の理解度が高まり、ハマりポイントに。
ゲーム中のBGMはいいのですが効果音の方ではどうでしょうか。コーナーでオーバースピードでスリップしているとでる「ギュルギュル」という甲高い音とか気になる人もいるかもしれませんね。
走っていると昼、夕方、夜に変化するのが良かった。なんか本当に延々走っているような気分にさせてくれます。旅にでる感覚というか
たまに敵車にぶつかっただけで大爆発するウソのレースゲームがありますがビクトリーランではそんなことはありません。
もちろんハイスピードで衝突すれば横転しますがしっかりブレーキをかけてからだと耐えてくれます。
しかし縁石の外にある障害物だと低速であろうと接触してしまうと派手に一回転してしばらく停止します。これがものすごくタイムロスになります。
一回でもこれがあるとその区間はタイムオーバーになってしまいますね。リセットしましょう。
最悪コース外の岩には絶対にあたらないようにすればなんとかなります。急ブレーキする判断も必要。
とはいえ、レトロフリークさえあればベストラップ事にセーブし、力業でクリアすることも難しくはありません。覚えゲーですから。
このゲームに限った事ではなく、昔の車のゲームに良く見られるありがちな難易度アップの手法。
それはありえないほどの敵車の蛇行運転がある。ヨッパライか明らかになんらかの異常事態である。
最初はムズイ。
しかし、しばらくプレイすると段々慣れ、無理だと思った敵車のギリ避けができて楽しくなってくる。
そうなってくると基地外じみた敵車の蛇行運転にも余裕の対応。
当時長く感じたステージも今みてみるとそれほどでもなかったことも気軽にプレイできていいね。
昼、夕方、夜、移りゆく周りの景色にまるで旅をしているかのような気分
最後のステージはちょっとした変化があり、感動的です。
パーツの重要度や比重は何度か繰り返し遊んでみて探っていく、部品毎に車の挙動が変わるのでそれに応じた走りの変化を楽しんで見てください。
がんばってましたねぇ・・・ハドソン。
★★★★☆