R-TYPE1   1988年3月25日ハドソン HuCard 忠実に再現するためにHuCard2枚に分けて発売された。 アマゾンレビュー2件☆5
「確かにチラツキは結構あるけど、そんなの気にならなくなるほどの完成度のSTG。」「歴史に残る名作」 |
R-TYPE2  1988年6月3日ハドソン HuCard 後半のステージを収録。ファミ通レビュー9,9,9,7 |
ギャラガ'88
  1988年7月15日ナムコ HuCard アマゾンレビュー4件☆4.5
「分裂するザコ、合体するゴエイなど、
生態系が謎に包まれたギャラガの種類はアーケード版よりも減っているものの、それでもじゅうぶんに多彩です。」 |
ファンタジーゾーン
1988年8月NECアベニュー HuCard ファミ通レビュー7,8,8,7 |
スペースハリアー
1988年12月9日NECアベニュー HuCard ゲーセンで人気のあった3Dシューティング。
アマゾンレビュー3件☆3.7
「今ならサターン版がおすすめです。」「メガドライブより処理スピードが劣るマシンなのにむしろこっちのほうがすごいです。」「全体的にキャラが小さい」 |
ドラゴンスピリット1988年12月16日ナムコ HuCard アマゾンレビュー5件☆4.8 「アーケード版ドラゴンスピリットなどと比較
すると、ユーザーが楽しめるように難易度調整されており、気楽にプレイできる
作品となっています。」 |
|
Deep Blue・海底神話 1989年3月31日パック・イン・ビデオ HuCard 深海魚たちと戦う横スクロールシューティング。「どーにもならないムチャクチャな難易度」との事。ファミ通レビュー4,6,6,3 |
究極タイガー
1989年3月31日タイトー HuCard 「これは完璧!」とTACO・X氏も絶賛。ファミ通レビュー8,9,8,8。マルカツレビュー8,9,9,9 |
神武伝承 1989年6月28日ビッククラブ HuCard 前進するだけでなく、後退することもできるスペースハリアータイプの3Dシューティング。「ぎこちない」「やっぱヘン」ファミ通レビュー4,5,6,3 |
ガンヘッド  1989年7月7日ハドソン HuCard アマゾンレビュー2件☆5
「多彩な武器のパワーアップ形態サブウェポンの組み合わせが楽しい。PCエンジン最高傑作の一つ」「凄く綺麗で派手。コンパイルの名作」 |
オーダイン 1989年9月8日ナムコ HuCard このゲームのウリの一つである回転拡大縮小はハード性能のために再現されていない。「ナムコがつくるファンタジーゾーン」ファミ通レビュー7,7,8,6 ナムコミュージアムvol4収録← |
Mr.HELIの大冒険 1989年12月1日アイレム HuCard 敵を倒してお金を集め、お買い物してパワーアップする。ファミ通レビュー7,7,6,7 |
サイドアームスペシャル
1989年12月15日NECアベニュー CDロム HuCardバージョンとBCモードが収録されている。ファミ通レビュー6,8,7,6 |
ヘビーユニット
1989年12月22日タイトー HuCard 飛行機に変形可能なロボットの横スクロールシューティング。難易度が高い。マル勝レビュー10点満点中、7,7,7,6 ファミ通6,6,7,5 |