1993年2月26日ビデオシステム
コースレイアウトが見直され、前作の2倍。セッティング出来る箇所はギア、ブレーキ、フロンウィング、サスペンション、ミッション、リアウイング、ステアリング、トラクションコントロール、エアデフレクター、タイヤ、メーター(見た目) オリジナルチーム、ドライバーも作成可能。むろんワールドGPでも使用可能。その他ドライバー権チームオーナーになれるストーリーモードなど・・・もりだくさんだ!
「前作と比べてコースがずいぶん広くなった」「オリジナルチームを作れるなどゲーム性は豊かになった」ファミ通レビュー8,5,6,6
1993年3月5日セタ
アマゾンレビュー2件☆4
「スーパーファミコンNo.1のスピード感のあるゲームと言えば 「F-ZERO」と答える人が多いと思いますが それは残念ながら 大きな間違いです。またスピードを殺さない作りの為、コースも易しく、誰でも超高速バトルを楽しむ事ができる作りになっています」「なんといっても唯一の日本人F1ドライバーの鈴木亜久里と片山右京がなかなか早いのが嬉しい!」
1993年3月19日インフォコム
スーパーモナコGPにプレイ感が似ている。コーナーがあまり神経つかわなくても曲がれる。初プレイで上位に食い込める。
アマゾンレビュー1件☆4
「このゲームは中嶋悟監修F1ヒーローと同じくドライバー視点のゲームだ。でも、こちらの方がスピード感があり何よりセナやシューマッハがちゃんといるのが嬉しい!あと、表彰台のシーンがあるのもいいけどセナとシューマッハが同じグラフィックって・・爆笑しましたよーっ!」
1993年6月25日アトラス
ウェイン・レイニー、ミック・ドゥーハン、ケビン・シュワンツ、ワイン・ガードナーなど伝説のライダー達と同じグリッドに並べる感動を味わえる。
「グラフィック関係はしっかり書き込んである。マニア狂喜乱舞」「全体的に原チャリ」ファミ通レビュー7,6,6,6
1993年7月29日日本物産
FZEROタイプのレースに生まれ変わったF1サーカス。スピード感は失われたがストレスは軽減し、ライン取りに意識は向けられる。
アマゾンレビュー2件☆2
「こりゃどういうことだ!?F1サーカスといえばものすごいスピード感がある面白いゲームじゃなかったのか!?」「F1サーカスにあらず!!」
1993年10月15日ナムコ
FZEROタイプのバイクレース。
マゾンレビュー1件☆3
コーナーを回ったらまたすぐコーナーとかなりせわしなくまた繊細なキーさばきを要求されるため指がつりそうになる。コースから少しでも外れると壁に当たるがこれに引っ掛かるとなかなか抜け出せないことがある。」
1993年12月22日コトブキシステム
古典的な疑似3Dのレースゲームなのでなかなかきびしいかもしれません。
アマゾンレビュー1件☆3
「グラフィックも前作より上がっており、上記細かい設定も含め、前作よりレベルの高い作品ではあるが、車種ごとの特色がほしかったし、もっとわかりやすくしてほしかった。」
1993年12月24日ヒューマン
アマゾンレビュー2件☆3
「マシンによってエンジン音が違う点はかなり評価出来ます。」 「93年シーズンのF1ゲームとしては面白くて素晴らしいですが、セナのデータはまずエディットで作るしかありません」
1994年1月3日ナムコ
アマゾンレビュー1件☆5
「ミサイル有り、地雷有り、ターボ有り、スリップオイル有りの、とにかく先にゴールした者勝ちのバトルレース。上達すると同時に熱くハマッて行く自分に気付く。」
1994年2月25日メルダック
アマゾンレビュー2件☆4.5
「暴れん坊天狗、スーパーピンボールなどジャンルを問わず、その独特なセンスでマニアをくすぐるメルダック様のレースゲーム。と、いっても内容やノリはF-ZEROみたいなカンジです。」
1994年3月18日アスミック
プレーヤーはまず騎手学校に入学しトレーニングを積む。ここで脚質に応じた騎乗を学ぶのだ。卒業したら厩舎に所属し地道に実績を積んでやがて大レースへの騎乗依頼を掴み取ろう。
1994年4月1日フォーラム
アマゾンレビュー1件☆2
「ストイックにオーバル等 走れるのは有り難いのですが(INDY500 200周可能)スピード感、レースの醍醐味、駆引きはなくただただツライ作品に仕上っています」
1994年4月22日ビデオシステム
オープニングはお馴染みTruth。マクラーレンはセナ&ベルガーという完璧な布陣。システムは前作同様コースが容赦なくグルグル回り、自身の眼もぐるぐるまわる。
1994年5月27日BPS
アマゾンレビュー1件☆3
「3Dもどきのグラフィックと爆裂するエンジン音!
SFCにしては迫力は絶大。首都高のグラフィックも好きです。ただドリフトに集中するのでいまいちスピード感にかけるのが残念です」