リンダキューブ完全版![]() 1998年6月18日アスキー 「リンダキューブやるまではドラクエやFFがRPG最高峰だと思っていました。トラウマと強烈な個性を残し、プレイした人を虜にするゲームです。」「ゲームのシステムを十分把握してハマるとマヤク的効果あり。」 |
ラングリッサー5 ジエンドオブレジェンド![]() 1998年6月18日メサイヤ 「前作の主人公ランディウスも少し顔を出しています。ラングリッサーの謎を解きたい方や、未来的な設定(剣や魔法以外の)を好む方にはお勧めしたいと思います。」「ラングリッサーシリーズの最後としてはちょっと…つめこみすぎ感があります。」 |
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲![]() 1998年6月25日コナミ 「PS版とサターン版が出ているが、完成度はPS版の方が良いです。ただ、サターン版の追加要素も結構良いので捨てがたいですね。サターンではマップとキャラクタが追加。特に追加キャラのマリアは3段ジャンプなどが使えるので、新鮮な感覚でプレイできます。」「サターンはPSと違ってハード自体が半透明処理を苦手としておりますので、この半透明処理を駆使した美しいグラフィックやエフェクトがサターン版では酷いものになっています。」 |
日本代表チームの監督になろう!1998年6月25日エニックス 「連携プレーが自分で作れるのはいいが何をするにも移動しなければならず、テンポが悪い。」「試合のシーンは一回見ればそれでいいやな感じ」ファミ通レビュー8,5,6,7 |
ドルイド 闇への追跡者1998年7月2日光栄 |
魔導物語![]() 1998年7月23日コンパイル 「ストーリーは満足できるものでしたし、ミニゲームも充実してます♪かなりオススメですよ!!」「ゲームバランスも、誰でもプレイできるよう簡単なほうだと思うが、簡単すぎず、 |
ルナ2 エターナルブルー1998年7月23日角川書店 アマゾンレビュー3件☆4.7 「ストーリーが分かりやすく、それでいて良い意味で裏切られる展開もあり非常に完成度の高い作品」「ファイナルファンタジー・シリーズをも超えた!」「エンディング後にもストーリーがあります。それこそ今作が名作と言われる所以です。ぜひ手にとってこの物語を体験して欲しい」 |
バッケンローダー![]() 1998年8月6日セガ 「さまざまな要素が高次元でバランスされたFFチックなゲームスタイル。戦闘方式は一般的なシミュレーションタイプだが、行動ポイントを振り分けながら戦う戦闘は、なかなか頭を使って楽しい。」「デザイン担当の村田蓮爾氏、安倍吉俊氏などデザインチームの趣味を入れた結果非常にダークで素晴らしい世界観に仕上がっています。」「ボリュームもいまひとつ。 |
斬魔超奥義ヴァルハリアン1998年8月6日カマタアンドパートナーズ 「見た目に反して硬派というか難易度高め。その分クリアーしたときの達成感は十分得られるとは思うけど。とにかく敵が多くて強い」 |
魔法使いになる方法1998年8月27日TGL 「マリーのアトリエ路線を狙い、キャラもアニメファン向きな」「けっきょく広いフィールドのどこかにある薬草をみつけるのがメイン」ファミ通レビュー7,6,6,5 |
スレイヤーズろいやる21998年9月3日角川書店 「魔法も直接攻撃も前作より命中しにくくなっていて |
シミュレーションRPGツクール1998年9月17日アスキー 「グラフィックも書き込めるので、とにかく気長に丹念な作業を出来る人ならこのソフトウェアとの付き合いが出来ると思います。」「買ってみたものの結局使いこなせず・・・」 |
幻想水滸伝1998年9月17日コナミ 「敵との戦闘はスピーディーでストレスを感じさせず、レベルアップも楽なので、戦力にならないキャラクターも簡単に成長させられる。」「話を進めながら拠点を作ったり108人の仲間を集めたりと本当に楽しめる要素が多くて寝不足になりそう・・・」 |
シャイニングフォース3 シナリオ3![]() 1998年9月23日セガ 「シナリオ1、2に続き魔法や必殺技、アイテムなどが追加されてます。 グラフィックも更に進化し、細かい部分も多く改良されて良い感じ。 」「S・RPGの醍醐味というか、キャラクタ育成に励みまくりです。最高です!」「8周はしたかと思います。それぐらい育てるのが楽しいゲームでした。」 |
The Legend of HeroesI&II 英雄伝説1998年9月23日GMF 「ストーリー重視、一本道RPG。スクロールのぎこちなさはちょっとな」「さすがにグラフィックのショボさは・・」「キャラクターの動きまでパソコンそのまま・・」ファミ通レビュー6,6,6,5 |
ソルヴァイス1998年9月23日アルトロン |